雑記 (2011/09)
|
||||
2011/09/15 ノンアルコールビールのできそこないみたいな感じで非常に残念な仕上がり具合。最初からファンタのメロンソーダにしとけば良かった。判断が温いとろくな結果にならないのは飲み食いもサムライも同じw 2011/09/17 2011/09/22 だいたいそんなん市役所の仕事やないやろ。相変わらず大阪市の借金を増やす事しか考えてませんな。いらんもんに金使う事ばっかり考えんと、少しはいらんもん無くす事考えたらええのに。 なんに関しても削る分には反対が起こるけど、新しく作るモノにはお金の流れ先が増えるから、票は減らんと思てはるんやろ。それはあんたの財布やのうて、納税者の血税やねんけどな。 トップが経済観念無かったら、子供や孫やひ孫の世代になっても返しきれんわ。 ■脱原発・平松市長、人工光合成研究など政策発表 2011/09/23 そしてABC。今日は約9ヶ月ぶりに酷い目に遭いました。自分の愚痴を聞かされた某氏には誠に申し訳ない。本当にこぼれ落ちたわずかな分量しか吐き出していないのが実情ですが。 大分溜まってますw 2011/09/25 機能的には画素数はそこそこ(携帯以上)有れば良くて、VGA(640 x 480)の動画がぶっ続けで最低3時間以上取れる事。吐き出す動画ファイルの拡張子は.movで、mp4の場合はS端子またはビデオ端子で音声(モノラル可)と共に外部出力が可能な事。 …これがなかなか無い。ていうか無い。ばっさばっさと仕様表からメーカー単位で絞る。残ったのはCASIO。そういやデジ一眼で唯一欲しかったMAX1000fpsでハイスピード撮影出来る奴作ってたな確か。一応現物確認&メーカーさんの派遣が居そうなヨド○シに言って聞いてみよう。 ………「無理です。」要するにバッテリー駆動しかできないらしい。確認しにいって良かった。webの写真だけだとカメラ底面とかバッテリーのフタ内部とかわからんし。 他メーカーさんも殆どがミニUSBとHDMIの端子しか付いていない機種だらけ。振り出しに戻る。ミニUSBから充電できそうなメーカーさんも有ったんだけど、外部出力使用時に電源供給できるのか、また、撮影時に外部電源としてバッテリーレスで使用できるか不明。 更に調べてニコンのデジカメはオプション購入のACアダプタでイケルンジャネーノ?という事が。webで写真見てたらパワーコネクタなるちっこいちっこいカバーらしき物が。確かに長時間露光とか有るし長い事カメラやってるメーカーやったら端子外さんのかナイス!もう即行で注文したくなるのをググっとこらえ再びヨ○バシへ。 ………「無理です。」 なんでやねんACアダプタ対応機種に入ってるやんと思ってたんですがメーカー姉ちゃんの説明によると、「デジタルカメラ」で登録してるらしく、「29分以上の連続動画撮影はできない」との事。パンフレットにも確かに29分迄って書いてある。ちなみに静止画撮影時には当たり前にACアダプタが使えるとの事。ありがとう仕事出来る姉ちゃん。また出直すわ… そして梅田から難波に移動。その後死ぬ程歩き回って別口の打開策を見つける。これで次回イベント以降のDVDはバージョンup間違い無しや!しかもデジカメはどこの奴買ってもいいようになった。今は足が死ぬ程痛くて只の棒切れみたいになってるけど、これは大きな収穫やったわ♪ 2011/09/27 とりあえず一段落。 2011/09/28 まず最初のSTARTは真サム稼働前から始めたビデオテープでの録画、ダビングしあい皆で見れるように。 純粋な意味で昔は「配布用メディアを作ったら、通信速度やサーバー容量とかの問題がクリアするよね」っていう事で、見たい人、見て欲しい人両方に利点が有ったんだけど、オンライン対戦ができるようになって、リプレイも保存できるようになって、他ゲーだったらオンラインで大会模様や試合が見れるようになった今現在、果たして単に試合を収録して有るDVDをわざわざ引っ張り出して見る必要性が有るのか?という事。既に自分も新しい大会試合に関しては全試合ニコニコ動画に掲載している。現状のままだと機能的な役割としては、もはやそれ程価値を有してはいない。 じゃあどうするか。作り続けるならどうするか。配信している物と差別化し、存在する必要を生み出す以外に価値は無い。 その答えを探って次回に生かすのみ。 |
|
|||||||